2012年01月20日 (金) | 編集 |
今日の夕食はババカレイの煮つけ、
全カレイの時に釣ったババカレイを切り分けて冷凍したモノで、
後一回分だけ残っているようです。
生から比べると多少味は落ちますが、
それでも自分で釣った人生初のババカレイ、美味しいに決まっています。
新聞を読んでから夕食となりましたが、
偶然なのか必然なのかババカレイの事が書かれてました。
もしかしてこの記事を嫁が読んで夕食の献立を考えたのか?
そう思って訊いたら、
『違うよ。 魚食べたいって思って、昨日、
冷凍庫の中掻きまわしていたら出てきたから、冷蔵庫で解凍して置いただけ。
昨日食べようと思ったんだけど、まだ解凍しきれなかったんだよね。
だから今日になったって訳!』
台所で皿を洗いながら、
『そろそろイナダも解体したいんだけどさー、いつ解凍したらやってくれる?』
俺に質問して来ました・・・もちろん、
その話を右から左へと聞き流す事に決めこみました。
一端解凍すればソレを食べ切るまで毎日食卓に上るのは目に見えています。
大勢で食べればすぐに無くなりますが、
夫婦二人なら・・・まだ肉も食べたい盛りの中年男なんです。
新聞には同じ函館市戸井地区で取れる魚の事が書かれてました。
北海道の一部の地域ではドンコを食べる習慣がありますが、
殆どの釣人は外道扱いで釣っては放す事が多い魚です。
東北辺りではババカレイはお正月料理に欠かせない一品で、
食卓に欠かせないのがドンコ。
同じ日本でも地域によって食卓に上がるモノが違うって事なんでしょうね。
◆ババカレイ漁本格化 戸井地区 産卵控えた今が旬
(2012/1/20 北海道新聞道南版)
函館市戸井地区で、
煮付け料理などで市民に親しまれているババカレイのはえ縄漁が行われている。
産卵を控えた今がが旬で、
市内の水揚げのほとんどを占める戸井地区も活気を帯びている。
漁期は春と冬に分かれており、冬期は1月から3月末まで。
例年は1月末から2月にかけて最盛期を迎えるという。
釜石漁港では、水揚げ後もぴちぴちと体を動かすほど活きの良いババカレイが、
次々と出荷用の箱に詰められていった。
息子と共に漁をしている泊沢直さん(57)は
「今年も漁はまずまず」
と手応えを感じていた。
◆ドンコはえ縄漁スタート 函館(01/20 10:00)
【函館】函館市戸井地区でドンコ(エゾイソアイナメ)の
はえ縄漁が始まっている。ドンコは同地区で親しまれる冬の味覚だが、
函館市内に出回ることは少なく、主に東北地方に出荷されている。
漁は順調な滑り出しで、関係者は
「函館の他の地区で、もっと食べてほしい」と期待を寄せている。
18日午前。 函館市釜谷町の釜谷漁港では、体長30センチを超え、
丸々と太ったドンコが出荷用の箱に丁寧に詰められていった。
午前5時すぎに出漁し、約500キロを水揚げした南坪昭夫さん(61)は
「今年も漁はまずまず。おいしいドンコをもっと食べてほしいね」
と笑顔だ。
ドンコは深海に生息しているため、
船上に揚げる際の水圧の変化で目や胃袋などが飛び出てしまう。
見た目は怖いが、煮物やフライ、刺し身など、どんな料理にも合うのが特徴だ。
主に東北地方に出荷されており、函館市内にはあまり出回っていない。
漁期は1月から3月末までで、今季は1月初旬から出漁している。
昨年の水揚げ量は約71トン。
地元の冬の味覚を広めようと、
戸井漁協は数年前からドンコの消費拡大に取り組んでいる。
昨年は東日本大震災の影響でPRイベントが中止になったが、
同漁協は「今年も機会があれば消費拡大を呼びかけたい」としている。
仕事帰りに嫁が久しぶりに瀬棚新港に寄って写真を撮って来てくれました。

砂運びの台船が入港し、船に砂を積んでいます。

今日の風は東風(やませ)で海も凪ているので、
釣人が沢山居るか?と思ったそうですが、地元のおっちゃん一人だけだったそうです。

後数カ月したらこの新港も釣人でいっぱいになるんでしょうね。
良かったらここをクリックしてくださいね。

全カレイの時に釣ったババカレイを切り分けて冷凍したモノで、
後一回分だけ残っているようです。
生から比べると多少味は落ちますが、
それでも自分で釣った人生初のババカレイ、美味しいに決まっています。
新聞を読んでから夕食となりましたが、
偶然なのか必然なのかババカレイの事が書かれてました。
もしかしてこの記事を嫁が読んで夕食の献立を考えたのか?
そう思って訊いたら、
『違うよ。 魚食べたいって思って、昨日、
冷凍庫の中掻きまわしていたら出てきたから、冷蔵庫で解凍して置いただけ。
昨日食べようと思ったんだけど、まだ解凍しきれなかったんだよね。
だから今日になったって訳!』
台所で皿を洗いながら、
『そろそろイナダも解体したいんだけどさー、いつ解凍したらやってくれる?』
俺に質問して来ました・・・もちろん、
その話を右から左へと聞き流す事に決めこみました。
一端解凍すればソレを食べ切るまで毎日食卓に上るのは目に見えています。
大勢で食べればすぐに無くなりますが、
夫婦二人なら・・・まだ肉も食べたい盛りの中年男なんです。
新聞には同じ函館市戸井地区で取れる魚の事が書かれてました。
北海道の一部の地域ではドンコを食べる習慣がありますが、
殆どの釣人は外道扱いで釣っては放す事が多い魚です。
東北辺りではババカレイはお正月料理に欠かせない一品で、
食卓に欠かせないのがドンコ。
同じ日本でも地域によって食卓に上がるモノが違うって事なんでしょうね。
◆ババカレイ漁本格化 戸井地区 産卵控えた今が旬
(2012/1/20 北海道新聞道南版)
函館市戸井地区で、
煮付け料理などで市民に親しまれているババカレイのはえ縄漁が行われている。
産卵を控えた今がが旬で、
市内の水揚げのほとんどを占める戸井地区も活気を帯びている。
漁期は春と冬に分かれており、冬期は1月から3月末まで。
例年は1月末から2月にかけて最盛期を迎えるという。
釜石漁港では、水揚げ後もぴちぴちと体を動かすほど活きの良いババカレイが、
次々と出荷用の箱に詰められていった。
息子と共に漁をしている泊沢直さん(57)は
「今年も漁はまずまず」
と手応えを感じていた。
◆ドンコはえ縄漁スタート 函館(01/20 10:00)
【函館】函館市戸井地区でドンコ(エゾイソアイナメ)の
はえ縄漁が始まっている。ドンコは同地区で親しまれる冬の味覚だが、
函館市内に出回ることは少なく、主に東北地方に出荷されている。
漁は順調な滑り出しで、関係者は
「函館の他の地区で、もっと食べてほしい」と期待を寄せている。
18日午前。 函館市釜谷町の釜谷漁港では、体長30センチを超え、
丸々と太ったドンコが出荷用の箱に丁寧に詰められていった。
午前5時すぎに出漁し、約500キロを水揚げした南坪昭夫さん(61)は
「今年も漁はまずまず。おいしいドンコをもっと食べてほしいね」
と笑顔だ。
ドンコは深海に生息しているため、
船上に揚げる際の水圧の変化で目や胃袋などが飛び出てしまう。
見た目は怖いが、煮物やフライ、刺し身など、どんな料理にも合うのが特徴だ。
主に東北地方に出荷されており、函館市内にはあまり出回っていない。
漁期は1月から3月末までで、今季は1月初旬から出漁している。
昨年の水揚げ量は約71トン。
地元の冬の味覚を広めようと、
戸井漁協は数年前からドンコの消費拡大に取り組んでいる。
昨年は東日本大震災の影響でPRイベントが中止になったが、
同漁協は「今年も機会があれば消費拡大を呼びかけたい」としている。
仕事帰りに嫁が久しぶりに瀬棚新港に寄って写真を撮って来てくれました。


砂運びの台船が入港し、船に砂を積んでいます。



今日の風は東風(やませ)で海も凪ているので、
釣人が沢山居るか?と思ったそうですが、地元のおっちゃん一人だけだったそうです。

後数カ月したらこの新港も釣人でいっぱいになるんでしょうね。
良かったらここをクリックしてくださいね。



スポンサーサイト
この記事へのコメント
こんばんは、おっさんさん
大会の場合は普段食べないカジカも釣ります。 協会に出す魚は魚拓を取り、綺麗にポスターカラーを洗い流してから俺の胃の中に治まります。 カジカなどは好きな方が近所にいますので、ちゃんと訳を言い「墨ついているかもしれないけど」と付け加え差し上げてます。 今は魚拓を取らなくても良いシステムになっており、デジカメで写真を撮って終わりです。
「食べない魚を釣らない」コレが我が家のシステムなんですよ(笑)
ドンコ、どうも苦手なので・・・食べ方を知らないだけなんですが、見た目でリリースしちゃいます。
今日、室蘭のスーパーで50cmくらいのババカレイが6千円チョイで売っていましたよ・・・高級魚ですよね。 でも美味しい魚なので納得しちゃいました(笑)
大会の場合は普段食べないカジカも釣ります。 協会に出す魚は魚拓を取り、綺麗にポスターカラーを洗い流してから俺の胃の中に治まります。 カジカなどは好きな方が近所にいますので、ちゃんと訳を言い「墨ついているかもしれないけど」と付け加え差し上げてます。 今は魚拓を取らなくても良いシステムになっており、デジカメで写真を撮って終わりです。
「食べない魚を釣らない」コレが我が家のシステムなんですよ(笑)
ドンコ、どうも苦手なので・・・食べ方を知らないだけなんですが、見た目でリリースしちゃいます。
今日、室蘭のスーパーで50cmくらいのババカレイが6千円チョイで売っていましたよ・・・高級魚ですよね。 でも美味しい魚なので納得しちゃいました(笑)
こんばんは、釣好人見さん
あの時の事は忘れて下さい(爆)
俺、全カレイにまともなカレイを提出する事が少ないのと、上位20位くらいまで魚拓が必要なのか?なんて要らぬ心配をしてしまいました。 ちゃんと仕組みが分かってなかったんです(笑) 後で皆に訊いたら必要がナイ事が分かり、食べたい一心で捌いちゃいました。 食に負けてしまった俺、嫁に『もう釣る事がないんだから魚拓とれば良かったのに!』と言われた時には腹の中でした(笑)
あの時の事は忘れて下さい(爆)
俺、全カレイにまともなカレイを提出する事が少ないのと、上位20位くらいまで魚拓が必要なのか?なんて要らぬ心配をしてしまいました。 ちゃんと仕組みが分かってなかったんです(笑) 後で皆に訊いたら必要がナイ事が分かり、食べたい一心で捌いちゃいました。 食に負けてしまった俺、嫁に『もう釣る事がないんだから魚拓とれば良かったのに!』と言われた時には腹の中でした(笑)
こんにちは。
指輪の話も、照明器具の話も言い話でした。
ドンコという魚はいつも外道あつかいで、リリースしてました。
息子が本で読んだらしくドンコは美味しいと言い出したので
白老で釣ったものを汁にして食べました。
臭いはきついですが塩をあて、洗ってぶつ切りで美味しく食べました。
それ以来、我が家では2、3匹は持ってきて食べるようになりました。
ババはおいらが言うまでもありませんね。しばらく食べてないな~~。
魚拓にとった後の魚は捨てるの?それとも洗ってたべるのですか?
指輪の話も、照明器具の話も言い話でした。
ドンコという魚はいつも外道あつかいで、リリースしてました。
息子が本で読んだらしくドンコは美味しいと言い出したので
白老で釣ったものを汁にして食べました。
臭いはきついですが塩をあて、洗ってぶつ切りで美味しく食べました。
それ以来、我が家では2、3匹は持ってきて食べるようになりました。
ババはおいらが言うまでもありませんね。しばらく食べてないな~~。
魚拓にとった後の魚は捨てるの?それとも洗ってたべるのですか?
2012/01/21(Sat) 15:03 | URL | おっさん #-[ 編集]
ひろしさん。おはようございます。全カレイ優勝魚の魚拓を取らずに、解体して食すとは。。。。何と太っ腹な!「魚拓撮った方がいいですか?」の℡は何だったんでしょう(#^.^#)?もしかして、上位入賞か?とも考えなかったのも、謙虚さの表れか?よほど、ヌメヌメしていて面倒だったのか?疑問が残る私です。
2012/01/21(Sat) 07:47 | URL | 釣好人見 #-[ 編集]
| ホーム |